スノーモンスター

日々の出来事

カテゴリ:

前日は一日中雨
宿を予約してたので
雨が止むことを祈りつつ

当日朝は雨も止み(かなり蒸し暑い)
朝6時頃出発
こまめに休憩取りながら
それでも昼前には現地到着(昼休憩、天ぷらそばだけお店でした)
蕎麦も山菜天ぷらも美味しかった


1000001592
目的はこの花
クマガイソウです
クマガイソウが咲く時期だけオープンの群生地です

この花を見るためぬかるんだ山道を15分ほど登ります
今年はクマガイソウの開花が遅れ
他の山野草は花の終わってる物もありちょっとがっかり
楽しみにしてたヤマシャクヤクの花は見られませんでした


1000001598
ユキザサ


1000001602
スミレサイシンは散策路脇に沢山咲いてました

クマガイソウの群生地からさらに上ると
ヤマブキソウが群生してました
木道を一回り(前回よりくたびれましたね~)

裏磐梯の宿へ向かいました。

翌日は行ったことが無い磐梯ゴールドラインへ
地図を頼りにパーキングはあるけれど
展望台へに道が分からず先へ進みます


1000001607
此方は猫馬岳方面の登山口
まだ雪が残ってます
我々は写真を撮っただけ

山登りする方々のパーキングですね
磐梯山への登山口は道の反対側

幻の滝が気になり先へ進み
またまたぬかるんだ山道
距離が短かったので何とか行ってきました
1000001614
滝より花が気になって
初見です 多分オトメエンゴサク
他のエンゴサクとの違いが分かりません

五色沼は何度も歩いたけれど
登り下りの少ない此処を散策
1000001629
見つけました~ フデリンドウかな~
道脇に咲く小さな花
踏まれずに咲いてましたよ


1000001634
私の好きなチゴユリも見つけました!
毘沙門沼から柳沼まで歩きましたが
疲れたのでバスに乗り駐車場へ戻りました

温泉で体を癒しのんびりと
食事の支度しなくていいのは嬉しいけれど
疲れが出ますね~



日帰り旅
おお天気も良くなりそうなので高遠までドライブ
散策を兼ね花見をしてきました

高遠までのドライブ中にも
満開の桜に出会い心ウキウキです

10時ごろには現地に到着
なんだか2年前とは違うな~とおもいつつ
桜の下を散策

DSC00038
満開になってないですね~


DSC00023



DSC00032
桜茶の御振舞
折角なので「高遠まんじゅう」を買い
10時のおやつ(一個半づつ)
桜茶の塩味とマッチして美味しかった~(花より団子かな?)



DSC00039



DSC00046
此方は南入り口にある美術館前の広場
満開でした~(ここで座り込み桜見物)


進徳館の裏庭で
DSC00052
フクジュソウが咲いてました~
桜とコラボ、初めての体験!


DSC00050

昼ご飯を済ませ帰路につきました
途中山梨県北斗市で寄り道
桜の並木道を歩いてきました
その様子は後日載せますね

兄夫婦とお泊り会
お互いに2人暮らし
医者通いも同じ
いいける時に行っておかないと…
そんな思いもあり兄達が暮らす千葉県でお泊り会
会ってきました~

その前に近くの富津岬へ
あいにくの強風(風速17m)凄い風でした!KIMG1117
晴れて富士山が見えてますが
手前東京湾、白波を立て時折潮が吹き抜けて
車は潮だらけとなってしまいました(南西の風)



KIMG1119
岬の突端にはこのような展望台が
半分ほど登りましたが
吹き付ける風に恐怖を感じ途中から引き返しました

写真では強風を感じられませんね


KIMG1121
千葉県側の工業地帯かな~

強い風、早々に退散しました

待ち合わせの時間までまだあるので
同じ公園内風の影響を受けない所を散策


KIMG1123
秋を感じたのでパシャリ
整備された公園内強風でなければゆっくり歩けたのに残念



KIMG1125
水鳥たちも風の影響のない所でのんびりと

久しぶりの兄夫婦と再会
お喋りに花が咲きました

今月はおっとさんと私の誕生月
4泊5日で出かけてきました

上高地をメインの行き先として大雑把な計画で…

二日目(6月10日)の朝天気も良さそうなので朝食を済ませて出発
松本浅間温泉から沢渡駐車場へ
9時半のバスに乗り換え(マイカー規制有り)目的地へ

合羽橋から明神池そして梓川の対岸を歩き合羽橋に戻るコース
花を見たり撮ったり
景色を見たり撮ったりと中々先へ進みません

歩き出して直ぐに見つけた
DSC00014
ラショウモンカズラですね
バックは梓川の流れ

DSC00025
ラショウモンカズラを正面から撮れました
この花も群生してるところもあり数多く見られました



そして目に留まる白い小さな花
DSC00020
オククルマムグラ
遊歩道に脇であちらこちらで(小さくてピントが合わない)



DSC00023
これも小さな花ですね~ユキザサ
随分と前に別の場所で見たことあり、これで2度目かしら~


KIMG0771
キュウリグサと思っていたけれど
検索したら「エゾムラサキ」勿忘草の仲間とか・・・
小さ花を撮るのは難しいわ~またピントがずれてしまった…


KIMG0786
初めて見た花です
タガソデソウ

他にも花数種類多くあったけれど
私の出会い初めての花や
出会いの少ない花をアップしました

ほぼ平坦な道で何事もなく安堵しました


上高地バスターミナルから14時45分発のバスに乗り
沢渡バスターミナルへ戻り16時過ぎには宿泊先に着き
温泉で体の(足の)疲れを揉み解しました



伊東温泉の近くに松川湖(ダム湖)があります
その一角に蝋梅が咲いてると…
温泉に行く前に立ち寄ってみました
KIMG0549
松川湖
冬場は水量が少ないらしいですが
それにしてもかなり少ないです

湖を一周(5㌔弱)比較的平坦な道路でした
蝋梅を探しながら…
場所により伊豆半島特有の(冬場)西風が吹き付けてきます


KIMG0548
陽だまりの水仙は気持ちよさげに咲いていました

そろそろ一周駐車場にもどってしまいます
まだ、蝋梅は探せてません…
人に伺いやっと見つけました


KIMG0553
この川を渡った先に咲いてるそうです
川は松川、大きな飛び石で安心して渡れました

目の前に黄色い花が見えるとの事でしたが
木はまだ小さく花もチラホラと咲くだけ…
少し早かったようです

KIMG0555


花を見ながら丘を登れば何のことはない
駐車場の横に蝋梅の丘はありました
我々は逆方向から歩き出したのです…


冷えた身体に温泉は気持ちよくゆっくり温まりました

ダムの上では強風で写真を撮るどころではありません



↑このページのトップヘ