2021年10月31日 干し柿 今年も干し柿作りに挑戦おお天気が続くような日を見計らい渋柿を買って皮を剥き干す専用のかごに入れ10間出来上がったようですね~本来は枝に紐をかけて吊るすのでしょうが…籠の中に入れて干しました良い感じに出来たのではと自負しております今回で2回目の挑戦、来年も作ろうかしら… 「手作り」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (32) 1. aboとお散歩 2021年10月31日 15:51 スノモンさん、こんばんは~~ 干し柿”…専用籠と言うのがあるんですね~ 10間…とありますが…見当が尽きません…やったことが無いもので・・・ 自分で手掛けたものは格別ですよね! 私も公園で拾ってきた銀杏をレジ袋に水を入れてふやかして居ましたが今日、ゴム手をはめて剝きました・・・ ライブドアに(ameblo)の記事を書きましたので見て下さい。 0 sonika60yu2019 がしました 4. スノーモンスター 2021年11月01日 08:35 >>1 見たことはおありと思いますが、干し籠とでもいうのでしょうか… 四角柱の様で中が3段あり網で出来てる様なものなんです。物干しざおに吊るせるように上部に紐がついてます。どの方向からも風が通り虫がたからないので重宝してます。リンゴ、夕顔、大根など薄くスライスして数日干すだけです。去年は蒸かし芋で乾燥芋を作りました。素朴なおやつとして食べてます。 銀杏は遠慮します…。処理済みのを買い求めますね~ 0 sonika60yu2019 がしました 2. norisuke 2021年10月31日 15:55 見事に出来ましたね。籠に入れて干したんですか。この色だと 甘みは出てますね、柔らかいし良いのかも、僕らjは白い粉がつくまで 置いときますが、硬くなるんですよね。熟柿とは甘さが全然違いますね。 今日もぎる予定だったけど、天気が悪いのが続くみたいで、もう少し 遅らせます。今年は芋がらが好天と風に恵まれ、良い出来栄えだと散策コース の婆ちゃんが行ってました。逆にきょんんは真っ黒く全滅と、ほんと お天気に左右されます。それも面白いのですが。 0 sonika60yu2019 がしました 5. スノーモンスター 2021年11月01日 08:41 >>2 そうその白く粉がふいたのが理想なんですが、食べられるほどになったので干すのは止めてしまいました。寒暖の差が少ないし冷たい風もそこそこなので仕方ないのかもしれません。暫くおやつに不自由に済みそうです。甘さ違いますね~おっとさんが喜んでます。 嫌になるほど量が無いので楽しんでやれるのも幸いしてます。 0 sonika60yu2019 がしました 7. aboとお散歩 2021年11月01日 10:42 >>5 スノモンさん、粉が白く吹いた干し柿” 私のイメージもそれが干し柿そのものです! 白く粉が吹くには地域の気候が大きいのでしょうね・・・ 私の銀杏もそうですが…自信で手掛けたことに、それぞれの意味があるんですね。 0 sonika60yu2019 がしました 9. スノーモンスター 2021年11月02日 09:20 >>7 コロナ禍で暇もあり手作り、思い付き料理が多きなったような気がします。それぞれ美味しく感じながら食しております 0 sonika60yu2019 がしました 3. norisuke 2021年10月31日 15:59 aboさん ギンナンは昔は砂に入れてましたよ。色々やり方がありますね。 今回は皆熟してたので手で簡単に出来ましたが。 0 sonika60yu2019 がしました 6. aboとお散歩 2021年11月01日 10:36 >>3 norisukeさん、ご丁寧にありがとうございます、銀杏の処理法も色々ありますね! 砂に入れておくのは初めてのコメントでした。 0 sonika60yu2019 がしました 8. norisuke 2021年11月01日 16:02 我が家では二回のベランダが風通しもよく、日当たりも良いので 干し物はそこで、屋根があるので霜の心配もなく、吊るして干したままに してると、だんだん硬くなり、でも甘さは増しますよ、この柿は良く 吊るせるように加工されてるので、次回は吊るすのをお勧めします。 見てるだけでも楽しいですよ。ただヒヨドリにやられたりするので ネットは必要ですが。 0 sonika60yu2019 がしました 10. スノーモンスター 2021年11月02日 09:25 >>8 吊るす手間を省いております~(;^ω^) 来年も元気だったらおそらく作ると思います。 甘さが増して美味しいですね。 0 sonika60yu2019 がしました 11. norisuke 2021年11月02日 16:05 僕も今日は少しもぎりました。皆もぎり終ってから皮むこうかなと。 熱湯くぐしたり、焼酎振りかけたりと手間がかかるけど、それも又 面白いんですよね。 0 sonika60yu2019 がしました 12. スノーモンスター 2021年11月03日 09:21 >>11 手作りが慣れてくると止められなくなりますね~ 自家製の食材は無いけれど、捥ぎたてのものを買うように心がけております。 0 sonika60yu2019 がしました 13. norisuke 2021年11月03日 16:59 僕らはあるものは買わないで作るように、無い場合は仕方ないですね。 今まではサツマイモはそのままうまいのだったけど、来年は干し芋に むいてる品種にして、干し芋作りにチャレンジしてみようかなと。 最近は作る人が増えてきてますよ。とにかく何か作ってる時が 一番ですね。また料理も作るようになってきました。 0 sonika60yu2019 がしました 14. スノーモンスター 2021年11月04日 08:33 >>13 以前より時間は沢山あり、手作りに時間を割くのもいいものだなぁ~と…自分好みの物を作れるのがいいですね! 干し芋、今年も作ろうかしら~ 植えて育ててない我が家ではもっぱら購入品ですがね。 好きなものを作ってる時は本当に楽しいです 0 sonika60yu2019 がしました 15. norisuke 2021年11月04日 15:45 そう干し芋が旨いし、それに会った芋を選ばかきゃですが。 細いのがあれば、丸干しも良いものですよ。道の駅などで 探すのも楽しみになりますね。今日は里芋に柚子みそつけて、 旨かったですよ。 0 sonika60yu2019 がしました 16. スノーモンスター 2021年11月05日 10:24 >>15 里芋の柚子味噌美味しいですよね! 毎年柚子を頂くので、今は柚子待ちです~ 里芋も新物が出て一層美味しいですよね~ 昨夜は、秋サケのあらで鍋にしました。味付けは酒けかすと味噌で… 美味しかったです! 0 sonika60yu2019 がしました 17. norisuke 2021年11月05日 16:03 鮭の荒汁旨いですよね。最近は食べてないなー。昨夜はサーモン の刺身、自分で切りました、薄くしたつもりが、それでも厚く でもそれぐらいが良いですね。そうそう干し柿のヘタの出張ってるところは ハサミか手で取り除いた方が、見た目がよく出来ますよ。 0 sonika60yu2019 がしました 18. スノーモンスター 2021年11月06日 09:47 >>17 皮むきの丁寧さが足りなかったようですね~かなりいい加減な性格が出てしまいました~ 出来上がりの見た目も考慮した方が良いに決まってますね… 0 sonika60yu2019 がしました 19. norisuke 2021年11月06日 15:39 僕も滅多にやらない作業なので、つるしはバラバラだけど 農家の人はきちんと旨いものですね。今日見ていけと言うので、 とても真似できないです。それに干し柿にするくらいの収穫が 滅多にないので、今回の次は早くて3年後です。 0 sonika60yu2019 がしました 20. スノーモンスター 2021年11月07日 09:05 >>19 我が家では沢山作っても食べきれないのでほんの数量しか作りませんから、来年も挑戦するでしょう… 昨日お友達から頂いた(石川県の)柿を向いたところ、外側が白っぽっかったので「おやっ!」と思いつつ食べたら、外側が渋くて真ん中だけ食べ…食べ足りずもう一つ切ったら更に渋く口の中が何時までも治らず大変な目にあいました。甘柿としてあっても渋いものがあるんですね~こんな事は初めてでびっくりです。 k 0 sonika60yu2019 がしました 21. norisuke 2021年11月07日 16:17 やっと明日朝一に右目の手術、乱視も治すので、一泊どまり。 水戸なのに朝は混むので6時には出るようで、こんなに早く出かけるのは 何年振りだろう。二週間後に左目です。何で二週間も間を置くのか、多分 混んでいるんですね。 0 sonika60yu2019 がしました 22. スノーモンスター 2021年11月08日 08:56 >>21 白内障の手術おっとさんがやった頃は1週間の入院で済みましたが、手術受ける人が多くなったみたいですね…今しばらくのご辛抱ですね! 今頃は家を出ておられるのですね…暫くはPCの画面も見られないのかしら…ご不自由でしょうが我慢ですね。お大事に! 0 sonika60yu2019 がしました 23. norisuke 2021年11月09日 17:00 今は一泊の入院で終わります。病院によっては日帰りも可能と、ただ消毒などに行くようなので一泊です。入院に入るレベルでは無いけど、何か疲れました。 0 sonika60yu2019 がしました 24. スノーモンスター 2021年11月10日 10:41 >>23 母は日帰りで手術したけれど付き添いが必要でした。 矢張り入院の方が安心ですよね! 緊張されてたのではゆっくり休養して下さい。お大事に! 0 sonika60yu2019 がしました 25. aboとお散歩 2021年11月10日 15:23 干し柿に花が咲きましたね!!! norisukeさん、も今は白内障の手術が済んで休養して居る事でしょうね。。。 生前、お袋が両目の手術をしましたが、矢張り1週間くらい間を開けたように思いました。 私は干し柿ではありませんが…銀杏”” norisukeさん、にも表の皮剥きの方法お聞きしましたが、レジ袋に水を入れてふやかし剥きました…その記事を書いてみました。 0 sonika60yu2019 がしました 28. スノーモンスター 2021年11月11日 13:08 >>25 甘くなった干し柿、おやつにしております。 美味しくたべておりますん。ちょっとしか作ってないので大事に大事に味わっております(*^^)v 0 sonika60yu2019 がしました 26. norisuke 2021年11月10日 16:09 そう今はかならづ入院になってます。だからか入院費用は食事代だけです。 ギンナンも色んな剥き方がありますね。レンジでチンしてから 鍋に水入れて 温めると薄皮が綺麗に向けました。どれがいいのか分かりませんね。 0 sonika60yu2019 がしました 27. aboとお散歩 2021年11月11日 10:21 norisukeさん、10日にコメントしてるってことは片方眼帯してPCに向かってるってことですか…? 無理しないで下さいよ” お大事に! 0 sonika60yu2019 がしました 29. norisuke 2021年11月11日 16:57 眼帯は手術の次の朝に取れました。多少まぶしかったけど、今は違和感が 無いです。ただ防護メガネとして作業用のサングラスはしてます。そうまだ 長時間目を使うのはできないです。だから日中は外でブラブラしてます。 ご心配ありがとう。 0 sonika60yu2019 がしました 30. スノーモンスター 2021年11月12日 08:30 >>29 2週間間が空くのも辛いものがあるでしょうが仕方ないですね。 眼を酷使されない様お過ごしください。 0 sonika60yu2019 がしました 31. norisuke 2021年11月12日 16:42 術後二週間が行動も目安になってるので、手術も二週間後に、 いまは病院独自のやり方があるみたいで、事前の眼薬が大事になり 管理できないお年寄りなどは3日前からの入院になってます。今日は 軽く散策コースを歩き、二回目の柿もぎりなどを、疲れないように ユックリですが。 0 sonika60yu2019 がしました 32. スノーモンスター 2021年11月13日 09:22 >>31 そうですよね~日々進化してるので昔のやり方では無くて当然なのでしょうね。 疲れない程度にゆっくりとされてると知り安心しました。 術後は忙しくなりそうですね~ やっと冬らしい気温と言っても朝晩だけですが…毎晩のように鍋料理が続いております。 0 sonika60yu2019 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (32)
干し柿”…専用籠と言うのがあるんですね~
10間…とありますが…見当が尽きません…やったことが無いもので・・・
自分で手掛けたものは格別ですよね!
私も公園で拾ってきた銀杏をレジ袋に水を入れてふやかして居ましたが今日、ゴム手をはめて剝きました・・・
ライブドアに(ameblo)の記事を書きましたので見て下さい。
sonika60yu2019
が
しました
甘みは出てますね、柔らかいし良いのかも、僕らjは白い粉がつくまで
置いときますが、硬くなるんですよね。熟柿とは甘さが全然違いますね。
今日もぎる予定だったけど、天気が悪いのが続くみたいで、もう少し
遅らせます。今年は芋がらが好天と風に恵まれ、良い出来栄えだと散策コース
の婆ちゃんが行ってました。逆にきょんんは真っ黒く全滅と、ほんと
お天気に左右されます。それも面白いのですが。
sonika60yu2019
が
しました
今回は皆熟してたので手で簡単に出来ましたが。
sonika60yu2019
が
しました
干し物はそこで、屋根があるので霜の心配もなく、吊るして干したままに
してると、だんだん硬くなり、でも甘さは増しますよ、この柿は良く
吊るせるように加工されてるので、次回は吊るすのをお勧めします。
見てるだけでも楽しいですよ。ただヒヨドリにやられたりするので
ネットは必要ですが。
sonika60yu2019
が
しました
熱湯くぐしたり、焼酎振りかけたりと手間がかかるけど、それも又
面白いんですよね。
sonika60yu2019
が
しました
今まではサツマイモはそのままうまいのだったけど、来年は干し芋に
むいてる品種にして、干し芋作りにチャレンジしてみようかなと。
最近は作る人が増えてきてますよ。とにかく何か作ってる時が
一番ですね。また料理も作るようになってきました。
sonika60yu2019
が
しました
細いのがあれば、丸干しも良いものですよ。道の駅などで
探すのも楽しみになりますね。今日は里芋に柚子みそつけて、
旨かったですよ。
sonika60yu2019
が
しました
の刺身、自分で切りました、薄くしたつもりが、それでも厚く
でもそれぐらいが良いですね。そうそう干し柿のヘタの出張ってるところは
ハサミか手で取り除いた方が、見た目がよく出来ますよ。
sonika60yu2019
が
しました
農家の人はきちんと旨いものですね。今日見ていけと言うので、
とても真似できないです。それに干し柿にするくらいの収穫が
滅多にないので、今回の次は早くて3年後です。
sonika60yu2019
が
しました
水戸なのに朝は混むので6時には出るようで、こんなに早く出かけるのは
何年振りだろう。二週間後に左目です。何で二週間も間を置くのか、多分
混んでいるんですね。
sonika60yu2019
が
しました
sonika60yu2019
が
しました
norisukeさん、も今は白内障の手術が済んで休養して居る事でしょうね。。。
生前、お袋が両目の手術をしましたが、矢張り1週間くらい間を開けたように思いました。
私は干し柿ではありませんが…銀杏””
norisukeさん、にも表の皮剥きの方法お聞きしましたが、レジ袋に水を入れてふやかし剥きました…その記事を書いてみました。
sonika60yu2019
が
しました
ギンナンも色んな剥き方がありますね。レンジでチンしてから 鍋に水入れて
温めると薄皮が綺麗に向けました。どれがいいのか分かりませんね。
sonika60yu2019
が
しました
無理しないで下さいよ”
お大事に!
sonika60yu2019
が
しました
無いです。ただ防護メガネとして作業用のサングラスはしてます。そうまだ
長時間目を使うのはできないです。だから日中は外でブラブラしてます。
ご心配ありがとう。
sonika60yu2019
が
しました
いまは病院独自のやり方があるみたいで、事前の眼薬が大事になり
管理できないお年寄りなどは3日前からの入院になってます。今日は
軽く散策コースを歩き、二回目の柿もぎりなどを、疲れないように
ユックリですが。
sonika60yu2019
が
しました