2021年09月26日 オンブバッタ!? 水やり時での発見シソの花が無くなってる!実がなるのを楽しみにしてたのに…よく見るとバッタが小さいバッタを背負ってる(おんぶしてる~)親子ではなく雄と雌のようですね調べて初めて知った「オンブバッタ」おぶさってるのが雄だとか…雄雌の大きさの違いに驚いてますシソの花は全て無くなりバッタの姿も消えてしまいました。 「自然界の生き物」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (16) 1. norisuke 2021年09月26日 15:57 オンブバッタは小さいのがオスですか。そう昆虫はそれが多いですね。 このオンブバッタは野菜の大敵で見つけると、駆除してますよ。 そう今の時期が多いです。シソの実もう出来てますよ。 これからは見つけたら必ず駆除したほうが良いですよ。同時に握れますよ。 0 sonika60yu2019 がしました 2. スノーモンスター 2021年09月27日 08:35 >>1 駆除が必要なんですね~幸い我が家に野菜は無いので少しは安心かしら…それにしてもあのオンブバッタは何処へ行ったのかしら~? お隣さんがお庭で野菜作りしてるから、そちらに移動したかもしれませんね。次回見たら駆除しましょう… 0 sonika60yu2019 がしました 3. norisuke 2021年09月27日 16:05 そうオンブバッタは移動が速いです。でも葉についてる時は意外と ジッとしてて二匹同時につかまえやすいです。春はモンシロチョウの ミドリムシ、若い苗の茎を食べるのがヨトウムシ、秋に葉を穴だれ家に するのがオンブバッタで、春から冬までいるのがカタツムリ、皆捕獲して 駆除です。これを繰り返していくと何時の間にか快感になると義姉が いってました。ほんとそうですよ。 0 sonika60yu2019 がしました 5. スノーモンスター 2021年09月28日 13:16 >>3 駆除が快感になるほど対象の虫が多いということですね~ 庭に居る程度では駆除する前に移動してしまいます。 そう、葉の上に居る時は動きが少なかったですね! 今朝見かけたオスは動きはやかったです~ 0 sonika60yu2019 がしました 4. aboとお散歩 2021年09月27日 18:17 しその実…実現できなくなったのかな・・・? 花が全部食べられたと言う事は、実はなりませんよね~ オンブバッタの命を長らえたと思えば役に立ちましたね。 このバッタは「ショウリョウバッタ」とも言うんでしたよね… こうしてバッタも記事になると、楽しみながらご縁が保たれますね! 0 sonika60yu2019 がしました 6. スノーモンスター 2021年09月28日 13:23 >>4 aboさん、ショウリョウバッタもおんぶしますが、こちらの雌は8㎝にもなる大型でオンブバッタと違う種類なんですよ~ オンブバッタの雌は体長4・2センチほどオスは2.5センチ程でショウリョウバッタより小型です~ 楽しみながらのご縁続かせたいです!細々とですが… 検索で知った事を簡単にコメントしました。 0 sonika60yu2019 がしました 8. aboとお散歩 2021年09月28日 21:17 >>6 「オンブバッタ」あ~~そうでしたか~~(^^♪ 見た目が同じだから…てっきりショウリョウバッタかと思いました、色々あるんですね~ 話は別ですが、投稿を止めていた…ivedoorブログにアメブロにお付き合いで投稿した記事を貼りましたので、時間のある時に覗いて見て下さい、孫たちの家庭に一員となった可愛いワンちゃんを紹介しています、norisukeさんも気が付いたら寄って下さい。 0 sonika60yu2019 がしました 9. スノーモンスター 2021年09月29日 09:33 >>8 後で覗かせていただきます~ ワンちゃん大好き! 0 sonika60yu2019 がしました 7. norisuke 2021年09月28日 16:11 今朝大根の間引きしてたら見つけて、もろ駆除(糞登る)。お陰で 大分穴が開いてました。そう今日シソの実収穫しましたよ。後一週間 早ければと。意外と田舎は時間が進むのが早いです。 0 sonika60yu2019 がしました 10. スノーモンスター 2021年09月29日 09:36 >>7 一気に季節変りますからね~うかうかしてられませんね。 間引きの時期に駆除出来て良かったですね~ 穴だらけの大根は買う気が起きなくなりますよね。 0 sonika60yu2019 がしました 11. norisuke 2021年09月30日 16:46 大根は株が大きくなってから、太って来るのでまめに間引きと 下葉の整理をして、追肥を。意外と手間のかかる野菜だけど、 手間かけて分だけ、見返りが大きくなり、作りがいがあります。 田の葉物野菜はまだ小さいけど、冬になるこれ鬼は何時の間にか 一人前の株になってますよ。 0 sonika60yu2019 がしました 12. スノーモンスター 2021年10月01日 08:45 >>11 今回の台風で被害が無い事を願っております。 北東からの雨風が強くなってきてます… 今日は(今日もかな?)家の中でじっとしてる一日となります。 大根使い道沢山あるから楽しみですね~ 0 sonika60yu2019 がしました 13. norisuke 2021年10月01日 16:35 台風そちらは大丈夫でしたか。此方は普通の雨で、風も大したこと無く 今は雨も小雨です。このまま通り過ぎれば良いのですが。今の時期の 台風が此方では地番こわいですね。今年はこれで終われば良いのですが。 0 sonika60yu2019 がしました 14. スノーモンスター 2021年10月02日 13:39 >>13 台風の北風が何時もより強めに吹いた。そんな感じで何事もなく過ぎました。 今日は、天気よく気温も上がってます。が、窓から入る風は心地よく感じます。 終わってくれればいいのですが…10月に入ったばかりですからどうなのでしょう… 0 sonika60yu2019 がしました 15. norisuke 2021年10月02日 15:54 ホント被害が出る保手ではなく、良かったです。一日中雨だったけど、 そんな大振りにはならず、少し増水したくらいでした。一番はこれで 今シーズンは収まってくれれば良いのですが。浸水被害から今の時期は なかなか気が緩まらないです。 0 sonika60yu2019 がしました 16. スノーモンスター 2021年10月03日 21:40 >>15 久々の外出でこの時間の返コメとなりました。 日曜日、天気良好、宣言解除後であちこちで渋滞に巻き込まれ 目的地を回避し散々なお出かけとなってしまいました。 暇な老人は平日に出掛けるのが良いと改めて感じた次第です。 帰宅時間は往路の倍の時間かかりました。 0 sonika60yu2019 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (16)
このオンブバッタは野菜の大敵で見つけると、駆除してますよ。
そう今の時期が多いです。シソの実もう出来てますよ。
これからは見つけたら必ず駆除したほうが良いですよ。同時に握れますよ。
sonika60yu2019
が
しました
ジッとしてて二匹同時につかまえやすいです。春はモンシロチョウの
ミドリムシ、若い苗の茎を食べるのがヨトウムシ、秋に葉を穴だれ家に
するのがオンブバッタで、春から冬までいるのがカタツムリ、皆捕獲して
駆除です。これを繰り返していくと何時の間にか快感になると義姉が
いってました。ほんとそうですよ。
sonika60yu2019
が
しました
花が全部食べられたと言う事は、実はなりませんよね~
オンブバッタの命を長らえたと思えば役に立ちましたね。
このバッタは「ショウリョウバッタ」とも言うんでしたよね…
こうしてバッタも記事になると、楽しみながらご縁が保たれますね!
sonika60yu2019
が
しました
大分穴が開いてました。そう今日シソの実収穫しましたよ。後一週間
早ければと。意外と田舎は時間が進むのが早いです。
sonika60yu2019
が
しました
下葉の整理をして、追肥を。意外と手間のかかる野菜だけど、
手間かけて分だけ、見返りが大きくなり、作りがいがあります。
田の葉物野菜はまだ小さいけど、冬になるこれ鬼は何時の間にか
一人前の株になってますよ。
sonika60yu2019
が
しました
今は雨も小雨です。このまま通り過ぎれば良いのですが。今の時期の
台風が此方では地番こわいですね。今年はこれで終われば良いのですが。
sonika60yu2019
が
しました
そんな大振りにはならず、少し増水したくらいでした。一番はこれで
今シーズンは収まってくれれば良いのですが。浸水被害から今の時期は
なかなか気が緩まらないです。
sonika60yu2019
が
しました