スノーモンスター

日々の出来事

2020年05月


 子供のころから
 ヤグルマソウと呼んでいたのはこの花ヤグルマギク・甲府市
 先日まではこれが「ヤグルマソウ」だと思い込んでいた
 実はこれ「ヤグルマギク」であることを知った
 只驚くばかり・・・

 先日、ヤグルマソウと立札のある植物を見た
 私の知ってる植物とは全く違い面食らってしまったヤグルマソウ・箱根湿性
 ヤグルマソウ(半信半疑)

 取り敢えず写真を撮り、ネット検索
 この大きな葉に名前の由来が・・・
 葉の形が鯉のぼりの先端を飾る風車に似てるからついたとか・・・
 そういえば、そっくりな葉をであった


 自粛が解除され
 箱根湿性花園がオープンと知り
 県内移動であれば構わないだろうと…
 久々に花を愛でながら散策でも…と思い
 
 DSC08981
 晴れて清々しい陽気
 人出も少なくのんびりと散策楽しめました~

 小川(水路)の当たりでの出会い
 カワトンボであることは確かなのだが…
 二ホンカワトンボなのかアサヒナカワトンボなのなのか?
アサヒナカワトンボ・二ホンカワトンボ


DSC08963


DSC08962
 一匹のカワトンボ
 私には区別がつない…(?_?)
 オレンジ色の翅が目立つトンボでした


 昨年伊豆に行ったとき
 セッコクの株を頂いた
 教えて下さったとおり 木に縛り付けてたところ

 花芽のようなものがついているではありませんか~!(^^)!
DSC08938
 こんな風に…
 先っぽの赤い色のものを見つけました(5月10日)

 もう少し大きくして見てみましょう
DSC08936
 初めての花ですが、これは間違いなく蕾でしょう
 そして観察が毎日続きました
 徐々に蕾は膨らみを増し
 5月20日には1㎝強ほどの大きさになりました

DSC08952
 そろそろ咲きそうな雰囲気に
 待ち遠しいですが、ネットで調べてるとほとんどの花は白
 これはかなり色が濃い様に思います
 

 とうとう花が開きました~(^^♪(5月23日)
DSC08954
 低い位置で撮るのには苦労しました
 寝転ばずには済んだけど、地面にビニール敷いて
 膝を肱をついての撮影でした


DSC08956
 なんだかとっても嬉しいです~
 来年も花咲かせてくれるといいのですが…

 こんな色もあるらしいので何となく納得
 


 雨もやみ
 暫く散歩もしてなかったので
 出てみましたが
 歩くほどに蒸し暑さが…
 青空も見えるが雨粒も飛んでくる

 見慣れぬ花を見つけました~
 
DSC08946
 こんな感じで咲いてます
 あっ、花が咲いてるの分かりますかね~


DSC08947
 強い風に揺れ中々撮れません
 一瞬、風が止んだ時に…撮れました~


DSC08950
 真上から見たところです

 ヨーロッパ原産の帰化植物だとか
 「ヘラオオバコ」あまり目立たない花…よく見つけたと自分を褒めましょう…


 

名前が分かりました~5月16日
ツル性植物で検索
見つけました~名前が分かり嬉しいです
「チドメグサ」漢字では血止草とありました。



今日は気持ちの良い爽やかな空気が室内に入ってきます

長年鉢の中を埋め尽くしてる葉
そのまま放置してました
 DSC08943
 これ以上大きくなることはありません
 色も綺麗だし可愛い形何年もそのままに…

 でも、花は咲かないのかと葉の裏側を覗き込んでみました
DSC08941
 花を(花だと思う)見つけました
 よく見るとあちこちにこのような形で咲いてました

 葉から、花から調べてみましたが
 名前が分かりません…

↑このページのトップヘ