スノーモンスター

日々の出来事

2020年04月


 やっと4月最終日
 なんと長かったこの一か月
 この先も長く感じるのでしょうね…

 午前中の安定した気候の中散歩に出掛けました(午後からは風が強まりました) 

 エビネを見つけた時と同じコースを途中まで
 その時には見つけられなかった「ギンラン」が咲いてました~
DSC08926


DSC08927
 全部で3株見つけました。来年も咲いてくれると嬉しいわ~

 ただ歩いてるだけでは、おそらく見つけられなかったことでしょう…
 出だしから嬉しい出会い

 つつじヶ丘公園、駐車場を閉鎖したと広報に乗ってましたが
 歩いていくなら公園内も立ち入り禁止ではないと思い行ってみることに
 大丈夫でした人も少なく咲き始めた数種類のツツジやサツキを見ながら
 歩けました。
 ツツジの写真は撮りませんでしたが植込みの向こうに咲く白い花
DSC08928
 気になったものはカメラに収めて…
 植込みの向こうですからズームアップして撮ってます

DSC08930
 蕾もあるようなのでこれからもっと咲くのでしょう

ツキミソウ
 白花はツキミソウとのことらしいた…
 萎むころにはピンク色になるとか…
 ツキミソウの周りの斜面は綺麗に刈り込まれてたので発見出来ました~

 街路樹の植込みの隅で咲く小さ小さな花
 枝を一杯に広げ花咲かせてました
DSC08932
 画面奥の葉はサツキです
 葉と比べて花の小ささが分かると思います

DSC08931
 シロバナマンテマ、2~3回出会ったことが有ります
 小さくて覗き込まないと花が咲いてるかもわからない植物
 良く見つけたと自分を褒めてます~

最後の写真は蝶です
ムラサキシジミ
 一寸翅の色が違ってるように撮れてしまったかも…
 ムラサキシジミの柄に似てますが、検索時翅の色はグレーがかってた

 一万歩越え2時間弱の散歩でした
 ご飯は炊きたて、数日前の残り物カレーで昼食でした


 ヤマビルが気になるけれどいつもと違った山のコースを散歩


裏山に通じる道、桜は既に沢山の葉をつけ
緑色が綺麗…なんて想いながら脇で咲くエビネを見つけて

驚きですこんなところで咲いてるなんてエビネ・高松山
 これから先株を増やし花を咲かせてくれると嬉しいのですが…

 片側ではホトトギスが増え過ぎの感
 群生してます
 もう花が咲いてるのも、早すぎではないかしら~

 山道や川べりの道を歩き今日は1万1千歩
 キンランを見つけたり
 そうそう、ナツズイセンも株数が増えて木の下で咲いてましたよ


 街路樹で囀るホオジロの声に耳を傾けたり
ホオジロ
 逆光気味

DSC08920
 動画撮りして鳴いてるとこが撮れましたがアップ出来ずにいます

 午前中の少しひんやりとするなか
 気持ちよく歩いてきました


 カメラ持ち小さな庭を観察中
見慣れぬ虫が飛び交う

DSC08896
透き通った翅、大きさは1cmほど…
ナルコランの一角に無数に飛び交い
カップルも誕生

DSC08898


DSC08899
別のアングルから…

そこへ一匹の邪魔ものがやって来て
DSC08901
葉の裏側に…でも、しっかりと繋がったままぶら下がっています
僅か2本の足で支えてる…大したものです

名前検索したところ
ブドウスカシクロバと
ウメスカシクロバ…どっちかしら~
葡萄も梅も我が家にはないけれど…

因みに今朝のナルコランの一角は静か…何処へ行ったやら…


 4月16日
 午前中はお天気持ちそうな気配
 家に閉じこもってるのも…
 森林の中散策しようと出かけた先が8月末まで閉鎖となっており
 シャクナゲが咲き始めた七沢の森林公園へと向かいました~

 平坦な所はあまりなく山坂上り下りと変化あり
 そこそこの運動になるはず…

 斜面にはムラサキケマン、ヤマルリソウ、勿論スミレも…色々な野草が咲き乱れてます
 人との間隔を取りながら散策です 

ジュウニヒトエ (3)
 キランソウ(地面に這うように咲く濃い紫色の花)に似た花の
 ジュウニヒトエも木の下で多くの株に花咲かせてました
 ジュウニヒトエはこの様に上に伸びて花を咲かせ、キランソウよりは
 目に留まりやすいかもしれませんね~

 この公園にはシャクナゲがたくさん植えられており、見頃となり始めてます
DSC08875
 広い公園内の山道脇や一角にはシャクナゲが色とりどりの花を咲かせて
 人々を楽しませてくれます

 芝生広場ではお子さんと遊ぶ親御さんの姿も…
 広い所で遊べる子供たちはまだ幸せかも…
 コロナ騒ぎの中何とか平常心を保ち続けて乗り切りたい…

 さてさて、まだ見たことが無かった花が…
DSC08876
 花はつつじ?

DSC08877
 確かにつつじ…咲き方がちょっと違ってるような…

これはゴヨウツツジ?かしら…
DSC08878
 葉は5枚あるようだし…

 上から見るとこんな感じ
DSC08879
 ゴヨウツツジはシロヤシオと呼ばれ花は白いと…検索して分かったけれど
 この花は薄いピンク
 どう探してもピンク色の記載は無い…
 ゴヨウツツジと判断して良いものか…?


DSC08882
 ヤマブキソウが…もう直ぐ咲きそう

 1時間少々約5200歩
 急な階段の登り下りもあり日頃の運動不足がたたり筋肉痛が起こりそうです


 青空が見えたらうずうず…
 桜を見たくなり出かけてしまいました

 数多くの種類のツツジが植えられてる公園
 桜木も又植えられてます
 
DSC08844
 数人の人がいるだけ…
 コロナの影響は絶対ない…と思うのですが人出少ないです


DSC08845
 花弁も散ってる…
 でもでも、まだしっかりと咲いてる…


小高い所に登れば丹沢山塊の南橋にある大山(おおやま)が見えてました
DSC08850
 春ですね~

 折角出てきたので何時もの山野草園に向かいました
 海浜公園の規模とは雲泥の差がありますがネモフィラが見ごろを迎えてました~
DSC08853
 手前のブルーがネモフィラ、菜の花の黄色、桜のピンク
 なんだかいい感じでしょ?

DSC08851
 ネモフィラはこんな感じ…
 そこそこ可愛らしかったのですが…やはり比べ物にはなりませんね


 野草園では色とりどりのイカリソウが見ごろを迎えてました~
DSC08855


DSC08858


DSC08859
 此処は急な斜面一寸撮影には遠かったです

一か月ぶりの野草園違った花を見つけ楽しみながら散策出来ました
DSC08865
 苔…この伸びてるのは?花でも咲くのでしょうか…
 因みに青いのはヤマルリソウです
 極小の物はボケる確率が高い!(>_<)

 歩き出すと汗ばむほどのお天気
 久々の暖かさに心躍らせて歩いてきました



↑このページのトップヘ